湊高台モデルハウス

湊高台モデルハウス

進捗率:30%(2025年05月19日更新)

進捗

2025年04月10日

いよいよ始動!

間取り・設計打合せ!
2025年04月16日

解体工事

モデルハウス棟梁は市澤棟梁!!よろしくお願いします!
2025年05月15日

玄関土間の再利用と周囲の補強

既存の玄関タイルを残しながら、基礎の高さや土台位置を確認中。今後の床組みに向けた準備段階です。
2025年05月15日

外周部の柱と筋交いの確認

柱や斜め材(筋交い)の状態を確認し、耐震性や構造の安定性を確認・補強する前の工程です。
2025年05月15日

束石の設置と土台設置前の準備

床下の支持となる束石が設置され、土台施工の下準備中。水平や配置のチェックも行います。
2025年05月15日

基礎全体の確認と配管の位置出し

家全体の基礎・土間の状態確認とともに、給排水管の立ち上がり位置も整え中。全体工程の整合性を図っています。
2025年05月15日

土台と柱の納まり確認

土台に柱を差し込んでボルト固定する部分の納まり確認。構造強度に直結する大事な接合部の確認工程です。
2025年05月16日

基礎補強のための掘削作業|コンクリート打設前の準備中

布基礎の内部に新たなベースを形成するための準備工程。 写真では、既存基礎の内側を掘り下げ、鉄筋とコンクリートを打設するためのスペースを丁寧に整えています。
2025年05月17日

鉄筋施工からコンクリート打設まで|基礎補強工事が本格進行中!

リノベーション現場では、基礎の補強工事が次のステージへ。 掘削が完了した箇所に、鉄筋を組み、コンクリートを打設する工程が行われました。 鉄筋は、今後の構造物の「骨」となる大切なパーツ。 写真のように、正確な位置と高さで組み、コンクリートと一体化することで、高い強度を発揮します。 雨天を考慮して、ブルーシートでの養生やスムーズな打設をサポート。 その後、型枠を組み、立ち上がり部分の施工へと進行しています。
2025年05月18日

床下断熱&防湿対策|見えないところから“快適”をつくる工程

今回は、床下の断熱施工と防湿処理が中心です。 快適な住環境をつくるには、「見えなくなる部分」への丁寧な施工が欠かせません。 写真前半は、ユニットバスまわりの断熱材と、鉄筋組み+配管施工の様子。 熱が逃げやすい浴室下部に断熱材をしっかり敷き詰め、鉄筋と配管を配置してコンクリート打設に備えています。 後半は、防湿シートの敷き込み作業。 地面からの湿気を防ぐために、床下全面に防湿フィルムを隙間なく敷設。将来的な結露・カビ対策として重要な処理です。 断熱・防湿・構造――基礎の仕上がりが、これからの快適性と長寿命につながります。
2025年05月19日

床下地の施工が本格スタート|構造の精度と大工の技が光る工程

リノベーション工事の現場では、いよいよ床の下地づくりが本格的にスタート。 今回は、構造の要ともいえる「大引(おおびき)」「根太(ねだ)」の施工風景をご紹介します。 基礎の上に設置された束石の位置を丁寧に確認しながら、水平を正確にとることが重要なポイント。 写真のように、職人が図面と現場を照らし合わせながら一本一本を丁寧に組み上げていきます。 古い柱を活かした構造では、既存材との納まりや接合部の調整にも熟練の技術が必要です。