お家のリノベーションをお考えの方に朗報です!2025年度も引き続き、さまざまな補助金制度が用意されている「住宅省エネ2025キャンペーン」が実施されるとの情報が入ってきました!本記事では最新の補助金情報をわかりやすく解説し、申請方法や注意点についても詳しくご紹介します。これからリノベーションを考えている方も、2024年度にリノベーションできなかった方も、ぜひ最後までお読みください!
『住宅省エネ2025キャンペーン』とは
住宅省エネ2025キャンペーンとは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて国土交通省・経済産業省・環境省が連携して実施する4つの補助事業の総称です。2024年度の実績を踏まえ、2025年度はさらに予算が拡充され、より多くの世帯が恩恵を受けられるようになりました。
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金制度
住宅省エネ2025キャンペーンでは、目的別に4つの主要な補助金制度が用意されています。上手に活用できれば最大で280万円の補助を受けられることもあります。それぞれの特徴と内容を見ていきましょう。
「先進的窓リノベ2025事業」
「先進的窓リノベ2025事業」は環境省が担当する「先進的窓リノベ2024事業」の後継事業です。既存住宅の窓を二重窓に交換したり、窓ガラスを複層タイプに変更するリフォームの費用を一部補助する制度です。窓の断熱リフォームと同一契約内で行う場合は、玄関を断熱性能のあるドアに交換するリフォームも補助対象となります。
補助金額の上限は一戸あたり200万円で、補助率は50%相当と高い補助率が特徴です。
「子育てグリーン住宅支援事業」
「子育てグリーン住宅支援事業」は国土交通省が担当する「子育てエコホーム支援事業」の後継事業です。「子育て」と名称に記されていますが、リノベーションの場合は対象の工事を行えば、世帯の構成に関係なくリノベーション費用の一部が補助される制度です。
リノベーションの場合、本事業を利用する際に必須工事である「開口部(窓・ドア)断熱改修」「躯体(床・壁・天井)の断熱改修」「エコ住宅設備機器(太陽熱利用システム、高効率給湯器など)の新設」の3つの中から、最低2つを行う必要があります。
補助金の種類は「Sタイプ(必須工事3つ全てを実施)」と「Aタイプ(必須工事のうち2つを実施)」の2種類です。補助金額の上限はSタイプの場合一戸あたり60万円、Aタイプの場合は一戸あたり40万円となっています。
必須工事の他に、バリアフリーや子育てに配慮した任意の工事もあり、どの工事を選択するかによって金額が変動するので注意が必要です。
「給湯省エネ2025事業」
「給湯省エネ2025事業」は経済産業省が担当する「給湯省エネ2024事業」の後継事業です。高効率給湯器の導入支援と普及拡大を目的としています。
補助対象は一定の基準を満たす高効率給湯器で、具体的には以下のものが挙げられます。
・エネファーム(家庭用燃料電池)
・ハイブリッド給湯機(電気ヒートポンプ・ガス併用型)
・エコキュート(ヒートポンプ給湯機)
そして、それぞれの補助金額は以下のとおりです。
・エネファーム:16〜20万円/台
・ハイブリッド給湯機:8〜15万円/台
・エコキュート:6〜13万円/台
さらに、高効率給湯器の導入と併せて以下の機器を撤去する場合、撤去費用が補助されます。
・蓄熱暖房機:8万円/台(上限2台まで)
・電気温水器:4万円/台(上限2台まで)
給湯器の交換は比較的短期間で完了する工事のため、手軽に取り組めますが、対象となるメーカーや商品が決まっているため、利用する際は商品まで把握することがポイントです。
「賃貸集合給湯省エネ2025事業」
賃貸住宅のオーナーを対象とした給湯設備の省エネ化支援制度なのでここでは簡単にご説明します。補助対象と金額は以下のとおりです。
・高効率給湯器(エコキュート):最大4万円/戸
・高効率給湯器(電気ヒートポンプ・ガス併用型):最大7万円/戸
・中央給湯システムの省エネ化:最大100万円/棟
住宅省エネ2025キャンペーンを申請する流れは?
補助金申請は以下のようなステップで進みます。
・事業者とリフォーム工事を契約
・リフォーム開始
・リフォーム完了、引き渡し(工事完了後、費用を支払います)
・補助金の交付申請(施工業者が申請を代行します。ワンストップ申請も可能です)
・審査後、補助金の交付決定通知が送付
・補助金の振り込み
ワンストップ申請とは、複数の補助対象工事を行う際に最も補助額が高い組み合わせとなるように、事業を振り分けて一括申請できる方法です。別々に申請する手間が省け、効率的に補助金を活用できるので、同時に複数の補助事業を利用する場合はワンストップ申請がおすすめです。
住宅省エネ2025キャンペーンを利用する時の注意点
補助金を上手に活用するためには、以下の点に注意しましょう。
施工業者が登録業者であること
補助金の申請はリフォーム工事を行う施工業者が行います。申請を行うには、その施工業者が『住宅省エネ2024キャンペーン』に登録済みか、新規で『住宅省エネ2025キャンペーン』に登録していることが必要です。ぐっとリノベは住宅省エネ2025キャンペーンの登録業者なので、キャンペーンについてお気軽にご相談ください。
同じ補助対象のリノベーションでは2024年制度との併用はできない
基本的に同じ補助対象へのリノベーションで、2024年の補助事業と2025年の補助事業を重複して申請することはできませんが、例えば先進的窓リノベ事業の場合、2024年に1階の窓の断熱改修を行い、2025年に2階の窓の断熱改修を行う場合のように、明確に補助対象が違う場合はそれぞれの年度の制度を利用できます。
ただし、2024年に200万円、2025年にも200万円、合計400万円まで申請できるというわけではありません。同じ住宅の補助上限額は200万円のままなのでご注意ください。
補助対象は重複できない
4つの補助制度で構成されている『住宅省エネ2025キャンペーン』は、1つの契約で最大4つの補助金を申請できますが、同じ工事箇所を複数の制度に申請することはできません。例えば、高断熱窓を「先進的窓リノベ2025事業」で申請を行ったら、「子育てグリーン住宅支援事業」で申請することはできません。
工事完了時期に注意
『住宅省エネ2025キャンペーン』の申請開始は2025年3月以降、申請終了は2025年12月末です。申請を行うのは工事完了後なので、工事がそれまでに終わっている必要があります。余裕を持ったスケジュール計画を立てることが重要です。
申請期間と補助金制度の予算には注意が必要
多くの補助金制度は「予算上限に達し次第終了」となっています。人気の高い補助金は開始からわずか数ヶ月で終了することもあるため、検討中の方は早めに行動することをお勧めします。
これから発表される補助金の情報にも注意しましょう
住宅省エネ2025キャンペーン以外にも、年度途中で新たな補助金制度が追加発表されることがあります。こまめに情報をチェックして、最新情報を入手しましょう。また、国の補助金だけではなく、多くの自治体では独自の住宅リノベーション補助金を設けています。お住まいの自治体のホームページや窓口で確認してみましょう。
青森県の場合、リフォームに関する様々な情報へのリンクをまとめた「リフォさぽ青森」というページがあります。2025年3月4日現在はまだ2025年度の更新はありませんが、こちらもこまめにチェックするといいでしょう。
リンク:リフォさぽ青森(外部サイト)
2025年度も補助金のご相談はぐっとリノベまで!
ここまで住宅省エネ2025キャンペーンを中心に、2025年度リノベーションに利用できる補助金制度について解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。ぐっとリノベは住宅省エネ2025キャンペーンの登録業者です!そして2024年は多くの補助金申請を行い、15,895,400円(新築含む)を交付された実績があります!
複雑で面倒な補助金申請も、安心してぐっとリノベの豊富な経験を持つスタッフにお任せください!お客様がご希望するリノベーションにぴったりのプランをご提案いたします!